マルの目の病気はその後の検査で、露出性角膜炎、内眼角内反症である事が判明しました。
いったいこの病気は、どんな病気なのでしょうか??


 
露出性角膜炎(兎眼性角膜炎)

 この病気は顔面が平らで、大きな眼球を持った犬種(短頭種:パグ、シーズ、ペキニーズ等)に多い病気です。
これらの犬種は、眼球の大きさに比べて目頭から目尻までの長さが長過ぎ、眼球が必要以上に突出している場合があります。
このような状態を「兎眼(とがん)」と呼び、こぼれそうな程大きな眼球、白目の部分がたくさん見える、上下のまぶたを合わせる事が困難で、極端な場合は眠っている時でも薄目を開けている・・・等の特徴があります。
このような場合、目の表面が乾きやすく、ゼリー状の目やにが出る、充血する等の症状がみられます。
これらの眼の状態が「兎眼」です。
充血もあります。
モデルは、マルです。
 

 内眼角内反症

 また目頭(内眼角)のまぶたが内側にまくれ込んでいる状態(眼瞼内反症)も多く見られ、まぶたの表面に生えている毛が常に角膜、結膜をこすって刺激している為に、充血したり、目やにが出たり、涙が頬に流れたり等の症状を呈します。
目頭の内側にある涙丘という部分に毛が生えている場合もよく見られ、これも眼球を刺激します。
これらが原因で角膜炎、角膜色素沈着、結膜炎、角膜潰瘍、前部ぶどう膜炎等をひき起こします。
マルの場合は、兎眼、ドライアイ、内反症による角膜潰瘍(角膜の白濁)でした。
瞳の黒い部分が小さくなってしまったのは、縮瞳と言い、目に原因がある場合は、痛みの表現である事があります。
緑内障やぶどう膜炎などでも、みられます。
何か病気が潜んでいるサインです。

 上に挙げたような状態が長く続くと、透明な角膜の表面に黒く色素が沈着します(角膜色素沈着)。
色素沈着は徐々に進行し、より広範囲、より角膜の深部へと広がって、やがて視力障害を引き起こす事もあります。
さらに角膜がえぐれてしまう角膜潰瘍や、虹彩(明るさに応じて、閉じたり、開いたりする「絞り」の部分)、毛様体(虹彩の付け根の部分)が炎症を起こす、ぶどう膜炎に進行する場合もあります。
こうなると視力がなくなるばかりではなく、激しい痛みを伴い、眼球そのものの存在も脅かされる事になります。

 露出性角膜炎を治すには、目頭のまぶたと毛の生えた涙丘を切り取り、広すぎる眼瞼裂(目頭から目尻までの長さ)を眼球に合ったサイズに縮小する「内眼角形成術(どのような手術かは「手術の様子」のページで)が必要です。
この場合、今までよりも目が小さくなったように見えるので、顔つきが少し変わってしまいます。
また角膜に色素沈着があり、視力障害をきたしている場合には、角膜移植が必要になります。

手術前  手術後(注:マルは斜視もあります)


 他にも目の病気で気を付けなければならないものに、異所性まつげがあります。
これは大変危険で、角膜を刺激し、潰瘍を起こす事があります。
そのままにしておくと、さらに潰瘍が深くなり、最終的には角膜に穴が開く「角膜穿孔」となって、失明してしまいます。
当然この間は、ひどい痛みを伴います。

 内反症や異所性まつげは、まぶたをひっくり返して、拡大鏡での検査が必要です。
動くとわからないので、沈静、麻酔が必要になる事がほとんどです。
他にもドライアイの検査(涙の分泌量を測定する)、シルマーティアテスト等も必要になります。
マルはこのテストで涙の分泌はされていたのですが、それは刺激の為で、実際の基礎分泌量は大変少なかったのです。こういう見せかけの涙もあるので、ご用心!!
このテストはこういう事も、検査できます。

 目の病気で言えるのは、やはり痛みを伴うという事です。
しかも持続的な痛みです。
しかし犬は「いたい!」とは言えません。
飼い主が早く気が付き、何とかしてあげるしかないのです。。。。。
  
BACK

            

このページのTOP
NEXT